6/10【手放すTALK LIVE#20】『人と組織の「痛み」は手放すな!』をテーマにトークライブを開催しました。トークライブの一コマをお届けします。
ゲスト:由佐 美加子さん
◆経歴
幼少期からヨーロッパ、アジア、米国で育ち、米国大学卒業後、国際基督教大学(ICU)修士課程を経て ㈱野村総合研究所入社。その後㈱リクルートに転職し、事業企画職を経て人事部に異動。次世代リーダーのあるべき姿を模索する中でMIT上級講師ピーター・センゲ氏が提唱する「学習する組織」と出会う。以降、ソーシャルテクノロジーと呼ばれる最先端の人と組織の覚醒と進化の手法を探求し続ける。2005年Appreciative Inquiry(AI)を生み出したデビッド・クーパライダー教授が教える米国ケースウェスタンリザーブ大学経営大学院で組織開発修士号を最高成績で修了。出産を経て2006年よりグローバル企業の人事部マネジャーとして人材・組織開発、新卒採用・育成を担う。2011年に独立、3年後に合同会社CCCを設立。いい・悪い、正しい・間違っているという二元的な世界観に立脚した生き方ではなく、すべてが”ただある”という内なる世界の受容と自己愛を源とした「全体性」から生きるための智慧や手法を生み出し、統合して個人や組織の覚醒と進化を様々な形で支援している。
◆著書
「ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー」
「無意識がわかれば人生が変わる – 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される -」
※参考
メンタルモデルとは「外側で起きていること、体験していることのすべては、その人の内側にある内的世界から創り出されている」という仮説に基づく。
私たちは、各自のメンタルモデルに向き合うことで変容を果たし、不本意な現実に振り回される人生から決別し、本来創りたい世界の実現に向けて邁進することができる。
組織が抱えるジレンマ
乾:テーマが「痛み」。人と組織の痛みっていう話だったんですけど、僕が由佐さんの話を聞いていて思ったことがあるんです。
個人の生命全体を司る源(the Source)が表現されて自由になっていくと、問題が問題ではなくなるということと、組織の中で起こっていることが構造として同じような感じがするっていうことなんです。
僕たちは、これから組織の変容や組織の中の個人を、もっと自由に表現していけるような組織を作っていきたいと思ってるんですけど、由佐さんが今まで組織開発にも携わってこられた中で、 組織にとって大切なことってなんだと感じてますか?
由佐: 組織が抱えている大きなジレンマは、コントロールをしなきゃいけないけど、オープンにモノが言い合えるカルチャーを作んなきゃいけないっていうこと。
坂東: 確かに矛盾してますよね。
由佐:例えばさっきたけちゃん(武井浩三)が言ってた話なんだけど、会社を持続させなければいけないってこれ実は恐れなんですよね。
私たちの恐れの根っこって、要は自分がこの体を持ってるから、この体をなくす、つまり死ぬことはできるだけ避けたいし、考えたくない。
会社が持続できないで死んでいくことは受け入れがたい。
これがエゴなんですよね。
形あるものに執着するので、これに執着をすると、恐れが生まれて自由では居られなくなってしまう。
多くの経営者やリーダーたちは、どうしてもこの自我意識を越えられない。
どうしても俺の代で終わらせたくない。どうしても俺の代で倒産なんてしたくない。
会社をちゃんと守って次の代に引き継いでいきたいっていうのがまあ普通じゃないですか?
これが意識として、経営者の中枢に据えられたて、この意識で経営者が経営した時にやっぱりどこから動いてるかというと恐れが突き動かすわけですよね。
これがコントロールになる。
コントロールは恐れと不安に根ざしているので、コントロールの意識が組織の音になった時に何が起こるかと言うと、何をしたとしても恐れと不安のマネジメントってことになるわけです。
正当化して、会社のため社会のためにとか従業員の為にっていろいろ左脳的な思考で言い換えて言ってるんだけれども、要は死にたくないっていう組織になっちゃうわけ。
私はそれが経営者の意識の中枢にある限り、このコントロールを手放せる人が生まれてこない限り、私、正直、ティールは難しいんじゃないの?ってすごく思っているところがあります。
生と死は対であって、組織が永遠に成長し続けるとか、永遠に生き続けるなんてことは、自分がどんなに最善を尽くして、その組織の「ウェルビーイング」(well-being)を願ってやったとしても、使命が終わる時、命がその肉体の中でその使命を果たし終わったらなくなっていくんだっていうことを、受け入れても良いっていう意識に変わった時に、その恐れの意識がすごく大きく変わると思ってるんですね。
だけど普通はそんな転換起こらないわけですよ。
1回死にそうになった経営者とか、たまにいると思うんですけど、普通の人にはその意識へなかなか到達しないので、結果的に良いことを言いながらコントロールしてますっていう組織になってしまう。
この恐れと不安、つまりその痛みが何かと言うと、それだけは体験したくないっていう執着を生むわけですよね。
痛い思いはしたくない。要は会社が滅びるの見たくない、従業員が不幸になっていくの見たくないみたいな。
体験したくないことを自分の人生から排除したい。
1番排除したいのは「死」。
人間の致死率は100%なので、排除できなくて、それを受け入れられないという抵抗が1番強い。
執着を生まない生き方とは?
乾:死んでも仕方がないと思うのか、死なないようにするのかっていう・・・。
由佐:そうじゃなくて、毎日を生ききったら死ねるんですよね。
ここがちょっとパラドックスなんだけど、
今日1日を本当に生ききったら明日死がきても受け入れられる。
でも、いい加減な生き方をしていると、結局いつまでも生きたいわけですよ。
だってまだやりたいことがいっぱいあるんだから。
いかに命を日々全うするのかということと、実はものすごく密接に絡んでるんですけど、その死生観みたいな観点が成熟してないというか、まだずっと自我寄りにあるので、多くの人たちは組織を、大きく成長させて、個体として強靭で確固たるものにしていくところにしか、興味がない。特に男性性として。
その状態で個別最適化をやった時に、当たり前だけど、社会の調和がどんどん崩れていく。だって、死ななきゃいけないものが死なないわけだから。バランス崩れるわけじゃないですか。
そうすると、多くの人を食べさせなくちゃいけないわけだからエネルギーはどんどん消費されていく。
人も、自然界も実際そうなってますよね。
坂東:確かに一緒だ。
由佐:死にたくない、死にたくないって言ってるから、いかに死なないように生きるかっていう生き方になっちゃった。
それは自然の摂理からするとものすごく歪んでると思っていて、死ぬのは「生きる」を全うするためなわけだし、いかに生きることを全うするか、人間が意識を変えられたら、今のこの社会のいろんな問題は、大きくシフトするだろうなって思ってます。
だけど、まあその日がいつ来るのか分からないけどねっていう。うん、そんな感じですね。
乾:毎日を生きたら死ねるんですね。
由佐:そうそう。私たちこの体を持って何をしてるのかって言うと、やっぱり自分は何者なのか、人間とは何なのかをいろんな体験をして理解しようとしてるんだと思うんですよ。
この肉体でできる体験って、時間や場所の制約ももちろんあるわけだから限られてるんですよね。
元々自分の肉体で体験できることは限られているとしたら、目一杯体験したらいいじゃん、やれること何でもやったらいいじゃん、生きてる間に。
でもこの生き方ができないんですよ。何でかというと死ぬのが怖いから、痛いの怖いから。
だから怖いことはやらない。痛そうなことはやらない。安全なことだけやろうってなって体験ができない。
体験ができないと自分の理解が拡張しないし、意識も変わらない状態で生きていたら死ねないんですよ。
せっかくこの有限な時間と場所で体験できるんだったら目一杯、自分がこれをやりたい!これを体験したい!と思う事をやらせてあげなよってすごい思うわけですよ。
それが生き抜くってことだし、全うすることじゃんって言いたいんだけど、実際はその自我をさ、そんな新しいことやったら危ないよ、金稼げんの?みたいなこと言って脅しまくるから、なかなか本当の体験ができなくて。
本当の体験ができないから生きてる感じがしなくて死ぬのが怖くてっていうのをずっとさまよってる感じがしてるのが、すごい気になってますね。
乾:なるほど。どっかで逆回転させないと、いつまでも同じループに入ってますよね。
由佐:みんなコロナを恐れているけど、まあ死んでもいいじゃんってみんな思ったらたぶんコロナ問題無いんですよ。だって順番なんだから。だって致死率100%だから。人間はいつか死ぬっていう話だと意識で思えればね。
だけど、そんな風になってない。
人間は死を避けること、痛みを避けること、不快を避けることに猛烈に執着して、そこから自分を何とか回避させたいってずっと足掻いてるから。ちょっと自然の摂理的には大丈夫なのかなって思うのが、正直ある。
それが幸せを生まないのが残念だなと思っていて、こんなに頑張ってるのに。
寿命も延びたし一見幸せになるはずの社会をつくった。
物質的にはものすごい豊かになったけど、どうしてこんなに自殺率が増えるの?
どうしてこんなに貧困問題が拡張しているの?と。
やっぱなんかおかしいよねって思うそろそろタイミングなのじゃないでしょうかね。
坂東:たけちゃんもよくそういう話してるもんね。
武井:いやあ、面白い。みいちゃんの話ずっと聞いとけるわ・・・
終わりに
イベント申込者数が400人を超えYouTubeライブの開催時もチャット欄が大盛り上がりだった今回のイベント。
涙あり、笑いあり、考えさせられることがたくさんあり、「自分と繋がりたい」と思った方も多かったのではないでしょうか?
トークライブの中で、手放すラボ所長の坂東さんが生セッションを受け、すごい展開を目の当たりにすることになりました。
この様子は手放すラボのYouTubeでアーカイブ配信しますので、ぜひご覧ください!
トークライブ終了後、オンラインコミュニティーメンバー限定の懇親会にもたくさんの方が参加してくださり、大変盛り上がりました。
今後も由佐さんと面白い取り組みをしていこうと思っているので、これからの手放す経営ラボラトリーにもご注目ください♪