ティール組織をイメージしにくい理由
「ティール」「ホラクラシー」など未来の組織の構造について、イメージが湧きづらい方も多いと思います。
(※「ティール組織」の解説はこちら)
(※「ホラクラシー 」の解説はこちら)
それは当然のことで、なぜかといえば、今までの人事・組織にまつわるテーマとは“論点が違う”からです。
ティール組織をスマホに例えてみる
これはスマホで例えると分かりやすくなります。
スマホはアプリをうまく使うと、生活が便利になったり、仕事の効率が良くなります。
そのために必要に応じて新しいアプリを買ったり、アップデートをしたりします。
また、スマホにはアプリを動かすためのOS(operating system)が搭載されています。
(ほとんどのスマホはAndroid OS、iPhoneの場合はiOS)
このOSも、定期的にアップデートをしないと、動きが悪くなったり、新しいアプリが入れられなくなったりするわけです。
この例えを組織に置き換えると、アプリに相当するのは、「人事評価」や「採用」「育成」「マネジメント」です。
どんな施策(アプリ)をするかで、採用の成否や定着率が大きく変わります。
ところが・・・
最新の採用手法や、評判のいい研修を取り入れても、組織課題が解決できないケースが増えてきています。
その場合、課題の原因はアプリ(施策)にあるのではなく、“OS”にあるのではないか?
というのが、ティール組織をはじめとする、進化型組織の考え方なのです。
では組織のOS(operating system)にあたるものはなんでしょうか?
それは組織構造にあたります。
“ヒエラルキー”。ピラミッド型の階層組織です。
世界中の組織において、いまは“ヒエラルキー”、ピラミッド型のOSがほぼ100%のシェアを占めています。
このヒエラルキーOSが、古くなっていたり、会社のビジネスモデルに、合っていないことが、組織課題の本質的な原因になっているのではないか?
だとすれば必要に応じて組織構造“ヒエラルキーOS”のアップデートをするとか、別の“OS”に切り替えてみよう。
そのように考えてみると、視点が全く変わってくると思います。
まとめ
自社の組織構造“組織OS”の状態を、チェックしてみよう。