ホラクラシー経営をしている会社ってホントにあるの?
最近、よく耳にする「ホラクラシー経営」という言葉。
上下関係がない、自由度が高い、権限が個人に委ねられているetc. なんとなくいいイメージがありますね。
先日、実際にホラクラシー経営をしている企業が勉強会を開催すると聞きつけ、実情を知るチャンス!と参加してきました。
その企業とは、日本初のAIヘッドハンティングサービスを手がける「株式会社scouty(スカウティ)」です。
「ホラクラシー」という組織手法を活用しているのですが、2つの特徴がユニークだと感じました。
ホラクラシー経営のメリット(1)
scoutyは、権限をメンバーそれぞれに分散しています。(その延長として、上下関係がありません。)
それを可能にしているのが、社内憲法です。
憲法が?!と思った皆さん。慌てずにどうぞ続きをお読みください(笑)
たとえば……
・横浜市で決めることについて、すべて安倍首相への報告、承認が必要。
・福岡市長が決めたことを、安倍首相がひっくり返した。etc.
こういったことは、地方自治では起きません。
なぜなら、法律で役割や権限が決まっているからです。
しかし、企業ではよく聞きますよね。
例に挙げると…
・マーケティングチームで決めることについて、すべて社長への報告、承認が必要。
・リーダーが決めたことを、社長がひっくり返した。etc.
この状態が続くと、社員はテンションが下がるし、社長もストレスが溜まります。
これを解決するために、scoutyでは社内の憲法を定めて、役割と権限を決め、社長であっても従わなくてはいけない仕組みにしている。
それによって、各チームは侵されない権限を得て、安心して役割と責任を全うすることができる、というわけです。
ホラクラシー経営のメリット(2)
もう一つのメリット、それは
【問題や不具合がすぐに改善される仕組みがある】ことです。
取り決めをしてスタートしても、運用上で不具合がでてきます。
例)顧客向けのイベントの責任者が不明確で、案内が遅れた
そうした問題が生じた時に、ことの大小関係なく、誰でも書き込めるフォームが用意されています。
そして、改善のためのミーティングが、定期的に行われるのです。
(ミーティングの進め方も憲法で明文化されています)
この改善のプロセスがあることで、実行することのプレッシャーが軽くなり「とりあえずやってみよう」とPDCAのスピードが上がるのです。
CEOの島田寛基さんは、下記のような問題は解決しやすいと話していました。
「権限委譲してみたが、結局任せきれず介入してしまった」
「誰がやるか決まっておらず担当者がふわついている仕事が多い」
「上の合意がないと何もできないのでスピードが落ちる」etc.
島田さんはコラムも書かれていますし、つくった憲法や組織図も公開されています。
トップダウン型の組織に限界を感じている方は、要チェックです!
《まとめ》
権限委譲のポイントは、経営トップの権力より強い「法律」をつくること。
(※ホラクラシー について更に詳しい解説はこちら)
ホラクラシー経営・株式会社scouty CEO 島田寛基さんのブログ
ホラクラシーを学べるおすすめYouTubeはこちら!
日本で初めてホラクラシースタイルを導入した ダイヤモンドメディア株式会社 代表取締役の武井浩三さんとホラクラシー経営、自然経営など次世代型の組織づくりについて対談しています。