進化型組織実践中の経営者の実践事例を聞く、インタビューシリーズvol.24です。
今回は、手放す経営ラボのコミュニティーメンバーでもいらっしゃいます、株式会社美永遠 代表取締役会長、手島秀和さんです。 前編はこちら
手島さんは愛知県に、42店舗リラクゼーションサロン等を展開されています。
株式会社美永遠 代表取締役会長(通称:あの人)手島秀和
手島秀和(てしまひでかず)
株式会社美永遠 代表取締役会長(通称:あの人)
韓国生まれの美容法コルギという小顔技術と日本の整体、リラクゼーションの3つを融合させた「小顔整体コルギ」をサービスとした店舗を2014年に設立。現在、東海地方を中心に42店舗展開中。
自らをリーダーシップがないと自覚し、トップがいなくても自分で考え行動できるチームにしたいと考え、会社をティール組織的に進化させている。
代表である自身のことを、「あの人」と社員に呼んでもらうなど、あらゆるところに独自の組織文化醸成の仕組みがある。
■会社概要
株式会社 美永遠(https://k-s-labo.jp/company.html)
設立 2014年11月
従業員 50人
事業内容 エステティックサロン、リラクゼーションサロン等の店舗運営事業/整体・マッサージ業/整体、マッサージ及びエステの施術に関する人材育成のための教育及び養成
社長の給料に上限を決めている理由
坂東:手島さんの役員報酬、これからどれだけ事業が伸びても金額を上げないって言ってましたよね。それはなぜですか?ちなみに管理職もずっと固定なんですよね?
手島:そうです。大事なのって、安定した収入じゃないですか。
坂東:それはそうですね。
手島:でも、経営者って安定しないじゃないですか。
坂東:事業にはいい時と悪い時がありますからね。
手島:だけど、安定させる方法は絶対あるはずだと思っていて。「年収800万円幸福論」というのがあるんですけど、それによると、人は800万円までは幸福感は伸びていくそうなです。なので、800万はやっぱり欲しいと。まあ、ちょっと欲張って1,200万円もらっています。
経費の公開ももちろんしています。
僕にとって怖いのは、会社が潰れちゃうこと。
僕のように、エステに関しては向上心がない、しかも「給料も一定以上はいらない」って言ってる人が社長を続けていたら、会社が潰れちゃうと思うんですね。
坂東:たしかに、会社を成長させる必要なくなりそうですよね。
手島:そうなんです。成長しない、変化がない会社になっちゃうので。
ということで、捨てていいものや手放していいものを考えようと思ったときに、お金は手放していいなと思って。
「自分は800万でよくて、みんなに裁量権をあげるから、店舗ごとに自由に運営して」という方が合理的だし、変化のある組織になれる。
給料もらえるなら、本当はいくらでも欲しいですよ。けど、つぶれないようにしながら店舗を増やすためには、僕の給料を固定化するのがいちばん確実だと思って。
坂東:固定費が上がらないからってことですか?
手島:そうです。固定費も上がらないし、みんなの理解も得やすいじゃないですか。
店舗を増やすのは「僕のためじゃないよ」というメッセージになる。、店舗がどんどん増えても僕の給料は変わらないので、店舗を増やす目的が稼ぐことではないよ、ということが伝わりますよね。
坂東:そうか!「僕のためじゃないよ」っていうメッセージが、めちゃくちゃわかりやすく伝わりますね。
手島:そうですね。社長って給料が少ない人は多いんですけど、経費をめちゃめちゃ使う人は多いじゃないですか。
坂東:いますね、うん。
手島:経費を公開しているのは、経費を私物化しないためもありますね。
坂東:なるほど。
手島:あと、お金に関しては、正直、今の会社からはもらうつもりはないんです。
僕の能力だったら、頑張ってこのまま給料上げていっても2,000万円とかが限界なんですよ、たぶん。
僕的には、お金よりも先に信用を稼ぎたいんですよね。「自律分散型の組織で、100店舗、200店舗作った人」という。
「あの人」さんが考える「新しい女性社会」とは
坂東:「新しい女性社会をつくっていきたい」っていうことなんですけど、そのあたり聞かせてもらっていいですか。
手島:女性は出産や育児でライフスタイルが変わりやすい。旦那さんの転勤とか、パートナーにも依存しやすい。僕は、女性の自立を阻むもの、男性に頼らないといけないものをすべて取っ払いたい。それを女性だけでやれるようにすることが、新しい女性社会だと思っています。
坂東:おお。
手島:そうすることで「ホモソーシャル」にならない。「男だからやってよ」っていう文化もなくすために、女性だけでもできるシステムを完成させることが新しい女性社会だと考えています。
女性も男性も対等に扱ってほしいんですよ、ほんとにいろいろなものを。
坂東:女性を対等に扱ってほしい?
手島:武井(浩三)さんも、「今の女性リーダーって、だいたい男性社会に溶け込んだ女性をいう」っていってたじゃないですか。
坂東:はいはい、そうですね。
手島:男性と女性の両方がフラットな形でやれる。僕ぐらいの人でも男性リーダーが務まる。女性リーダーでも、男性社会に染まらずにやれる。育休・産休を取ってもリーダーっていう、なんていうか、ちょうどいい社会になれば。
坂東:それは面白い。女性にフォーカスしてるわけじゃないんですね。
手島:フォーカスしてないです。互いにちょうどいい線。
坂東:女性にとっても男性にとっても、ちょうどいい社会になったらいいなってことですね。
手島:ほんとにそうなんですよ。
坂東:なるほどね。それは面白い。
手島:相互依存ですね。
坂東:いい意味でのね。
手島:はい。男性も女性も相互依存する関係性が自立。それが新しい社会。
でも、海外ではそういう国も増えてきてるっていうじゃないですか。絶対そっちのほうが楽しいと思うんですね。そんな会社、社会を作って僕は有名になりたいです。
いま言ったみたいなことが全部解決できていけば、たぶん僕、信用を稼げていて結果的にお金に困らなくなると思うんですよ。それって自分だけでつくるのではなくて、これから独立していくメンバーとか、自分以外の人たちととつくっていきたいんです。
坂東:なるほど。新しいフラットな社会っていうか、ニュースタンダードですね。女性にとっても男性にとっても、ちょうどいい感じ。まだまだ一般的には男性中心のパラダイムが前提の中で、「女性をどう活用しようか」っていう考えが大半ですものね。
だから、手島さんが「新しい女性社会をつくりたい」って言ったときに、そういう感じと思ってました。
手島:ああ、「女性に優しく」ですか?
坂東:そう、「女性に優しく」とか、「女性がいまの社会でもっと自立できればいいのに」っていうことを言う人はいろいろいるんですけど、ベースが男性中心っていう人がほとんどなんですよね。だけど手島さんはそうじゃないし、「男性にだって、いろんなタイプがいるじゃん。リーダーシップの発揮だって、人それぞれのやり方があっていいじゃん。」っていうことじゃないですか。
手島:そうですそうです。
坂東:さらにいえば男性もこれからライフイベントが増えてきますからね。特に育児と介護ですよ。
手島:そうですね。
坂東:男女ともに、ライフスタイルもワークスタイルもますます多様化していく。そういうなかで、お互いに頼るところは頼って、ちゃんと自立して生きていこうよ、っていうのは、すごくユニークです。
手島:ジェンダーの平等とは本物の平等、「男だから」「女だから」みたいな性じゃない方の差別をなくしたい。僕、オネエっぽいって言われるんで、そこで勘違いされるんですけど、それは違うっていう話。経済や社会のあり方の平等を求めてます。
坂東:なるほど。それを、まずは会社の経営のなかで実現していきたいってことですよね。
手島:そうですね。まず店舗単位で独立して、仮に離婚しても生きていける状態をつくりたい。。そして、リーダーシップがない組織で、優秀な人材が育つ仕組みをつくりたいです。
手島:いま離婚率は35%だけど、女性が経済的に自立したら、もっと離婚すると思うんですね。
坂東:ああ、たしかに。手島さんは自立してる女性が好きだし、そういう人が増えてほしいなって思ってるって感じですか?
手島:そう。自立した女性が増えると、男性にとってもいい社会になる。
坂東:だから、良い意味で相互依存がしやすくなるってことですよね、
手島:そうですね。
会社を経営するのは「自立した女性のための箱づくり」
手島:いま働く形態は、起業と雇用と業務委託ぐらいしかないじゃないですか。
そもそも業務委託って女性に向いてないんですよ。
坂東:業務委託が女性に向いてない?
手島:雇用保険に入ってないので、社会保険等、産休・育休手当てを受けられないじゃないですか。それって、女性に向いてなくないですか?
なので、起業が面倒くさい人や不安な人なんかも含めて、女性が自立できる箱っていう選択肢が欲しくて。それをしたいんですね。自立する箱。
坂東:箱とは?
手島:今は店舗ですね。
他の店舗と共通の目的(パーパス)があるから、仲間意識が持てるし、同僚という人脈(ホールネス)も増やせる。さらにセルフマネジメントでいうと、うちは既に仕組み化できてるので、この3つをそろえた箱をつくって置いとけば、起業しなくてもいいのかなって思える世の中になるかなぁと。
坂東:たしかに。業務委託のように何か後ろ盾がないカタチじゃない。「優しい独立」といった感じでしょうか。
手島:まあ、僕、あんまり優しくないので。本音では、Netflix(のような組織)みたいに、数字足りんかったら切りたいタイプなのですけど。
でも、頑張ってるかぎりにおいては、ちゃんとサポートします。
Netflixのように、能力が足りない人や、考えが違う人には辞めてもらうっていう考え方ですけど、それって実際には思い切ってできないじゃないですか。
坂東:できないですね。
手島:だから、店舗を増やして、自立したい人や独立したい人を増やすことで「薄める」という考えで店舗を増やしています。
坂東:「薄める」っていうのはどういうことですか?
手島:依存してる人の数を「薄める」という意味です。僕もどんどん考え方が変わって、コロナで特に変わっていきました。でも、以前から所属している人や考え方が変えられない人もいる。そんな人を変えるのって、僕にはむずかしくて。だから、今変われない人が50人いるとしたら、そこから200人の組織に人数が増えれば既存の文化が薄まっていく。ということはその人たちが働く店舗を増やさないといけない。
そうすることでみんなが自然と変わればっていう。
坂東:なるほど。
手島:なので、100店舗出すことが目標っていうよりは店舗を増やす目的は、会社の文化を変えるためなんです。
坂東:なるほどね。これから店舗が増えていってフラットな組織文化が浸透し、女性が自立できる箱が増えていくのは楽しみですね。
今回はありがとうございました。今後の動向も楽しみです。また聞かせてください!