「HRアワード 2018」優秀賞
「読者が選ぶビジネス書グランプリ 2019」マネジメント部門
「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書 大賞 2019」ベスト10
組織論をテーマとしたビジネス書としては異例の7万部突破!大ヒットとなった「ティール組織」。
(※「ティール組織」の解説はこちら)
その出版を手がけた英治出版株式会社も、ユニークな組織づくりをされています。
「あまり組織を大きくする気がない。社員の人数を必要以上に増やさないようにがんばっている。」
「応募者が履歴書を送ってきたら不採用」
社長の原田英治さんに、英治出版を立ち上げた経緯や、組織づくりで大切にしている考え方をお聞きしていきます。
■原田 英治さん プロフィール
英治出版株式会社 代表取締役。1966年、埼玉県生まれ。慶應義塾大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、1999年に英治出版を共同創業。創業時から「誰かの夢を応援すると、自分の夢が前進する」をモットーに、応援ビジネスとして出版業をおこなっている。2018年から「親子島留学」を利用し、1年半、東京と島根県隠岐郡海士町の二拠点生活を送っていた。
坂東:今日は、英治出版株式会社の代表取締役原田英治さんをゲストにお迎えしてお届けしたいと思います。原田英治さんです。宜しくお願いします。
原田:宜しくお願い致します。
坂東:英治出版というと会社を設立されて20年。
原田:そうですね。6月22日で20周年になりました。
坂東:最近でいうと私も研究している新しい組織づくりの本、ティール組織という本が去年発売されて、1つのムーブメントになっているなと。
原田:そうですね。今、電子書籍も合わせると、現在8万部の売り上げです。
坂東:先月9月にティールジャーニーキャンパスという大きなイベントがありました。
原田:ティール組織に関心のある世話人が主体となって行われて、著者であるフレデリック・ラルーさんが来日して、僕らの想像以上の大きなイベントになりました。
坂東:400人ぐらい来られたんですか?
原田:そうですね。来場者数はそのぐらいでした。
坂東:テーマはマニアックだろうな思うのですが、だからこそ心に刺さったんですかね。
私も行ってすごく面白かったですし。
原田:ティール組織がこの1年、関心を持たれて広まってきて、更に深く学びたいという人たちが世話人を中心にじわじわと広がって。そこに著者のフレデリック・ラルーさんの来日が重な理、みんな背中を押される形になったと思います。
坂東:ティール組織の本についてはまた改めてお聞きしたいのですが、今日は英治出版という会社の組織づくりが非常にユニークだなと思っていて、どんな事を大事にして会社の組織づくりをしているのかをお聞きしたいと思います。
まずどんな事を考えて会社を作ったのかをお聞きしたいのですが。
原田:1999年6月に家業の印刷会社に当時は勤めていました。まだ1999年というと、活字を拾って活版印刷をしているのから明けて、そんなに時間が経ってない頃でした。
やっぱり親とかおじさん世代にとっては社員に経営の情報を伝えてもわかならいので、少しずつ給料を昇給させてあげて、長く勤めてもらうことが社員の皆さんの幸せにつながるというような考え方でしたね。
僕が大学卒業と同時にコンサルティング会社に入って、いい点も悪い点もあると思うのですが、やっぱり社員で働く仲間に夢を見させてくれたと言うのがある。
そこからいくと中小企業での経験と大きなギャップを感じました。
働く人やその会社に関わる人に、夢を大きく持てるような働き方をして欲しいという思いがあり、1996年の6月に親や親戚の会社とは関係なく独立しようと決意しました。
坂東:関わってくれた社員に、世界一幸福になってもらいたいということを考えていると?
原田:自分たちに関わって入社してくれた以上は、ある種家族的に考えていますし、幸せになってほしいし、成長を支援したいなと思いが強かったですね。
そういう会社を作りたいと、子供の頃からの夢と言ったら変ですが、親が印刷会社の2代目だったので、後継者になるのは大変だよと。自分の会社を作って、親の会社を乗っ取るぐらいの実力がないと後継者になれないよと、幼稚園の頃から言われていたのを覚えています。
幼稚園での卒園の夢は、「社長になる」でした。
そこは素直に刷り込まれて、将来社長になって自分の会社を立派にして親の会社を乗っ取る!と。
そこから、徐々に自分はどんな会社の社長になりたいかを考えるようになって、中学生や高校生の時は、自分は良い会社を経営する。
良い会社だったら、世界一従業員がたくさんいる会社の社長になって、たくさんの人を幸せにできるんじゃないかな、と淡い夢を見てました。
その時代を踏まえながら、段々と社長像や経営観が進化していったんだと思います。
坂東:いずれは後継のためにコンサルティング会社に入社されたんですか?
原田:大学の卒業の頃がバブルで、企業の内定を取るのが比較的楽な時代でした。その時、自分は起業したかったので、先に就職している友達や仲間を集めて、毎週のように起業の打ち合わせなどをしていたんですが、やっぱり大学生の内にネットもなかったので起業のいいアイディアが浮かびませんでした。これはもう少し経営や社会の経験を積みたいなと思って、よく分からずに経営コンサルティング会社に入社しました。
坂東:その会社はどうだったんですか?先ほど、いい点も悪い点もあったとおっしゃっていましたが…
原田:今でいうアクセンチュアという会社ですが、まずコンピューターシステムの開発がメインだったのですが、当時は「コンピューターで仕事をする」ということに知見を得られたのは非常に大きかったと思いますし、社員をどうマネジメントしていくかということもすごく参考になりました。プライドを持たせてくれるというか。
坂東:例えば?
原田:新入社員の時から、海外の研修があったり、研修の施設に行くのに、リムジンで移動できたり…
大学生が海外の空港でリムジンを頼んで研修施設に行くとか、世界中のグローバルな仲間と出会えて…とかないですよね。そういった点でも、自分自身プライドを持って学んでいこうという気持ちにさせてくれますよね。
坂東:それはそうですね。すごい事ですね。
原田:そう考えると、そういう事ってすごい安い投資なんだろうなと思って。
英治出版でも、年に1回は海外出張をしないといけないルールを作っていて。
アクセンチュア時代が参考になっています。
色々と組織の形態を学ぶことが多かったですし、クライアントとの出会いなど非常にいい経験でした。
坂東:逆に悪い点は?
原田:当時は気づかなかったですが、今考えると、スキルアップしてより多くの役割をになって行く中で、ピラミッドが維持されているなと思った時に、昇級率が急激すぎると、辞める人達もいないとピラミッドが維持できないと気づきました。
ベンチャーみたいに急成長していれば、それも吸収しやすいですが、一定の大きさになって、一定の成長率になるとそれ以上に昇級すれば、人件費が増大する比率部分は、会社を辞めてもらうしか調整のしようがないというか。
中小企業だとか出版・印刷業界はある程度、長年の経験の技能が生きる、急成長のない業種においては、あのやり方は弊害も大きいんだなと。
坂東:そうですね。英治出版を作る際にはそれが生かされてる?
原田:コンサルティング会社での経験や家業が合間って英治出版の経営を進めて行く土台にはなっています。
坂東:なるほど。おもしろいです。英治出版の組織作りについてはまた次回お聞きしたいです。今回はありがとうございました。
原田:ありがとうございました。
Spotifyはこちら