2022年7月本格始動を控えた「手放すじぶんラボラトリー」は
既存の経営スタイルから、自律分散型の新しい経営スタイルへ変容するコツをお伝えしたり、
経営スタイルを変容する時に生じる経営者の葛藤を共に味わう仲間が集う場です。
提供するコンテンツは大きく三つ
①「月に一度のマンスリーフォーラム」。ナビゲーターの武井浩三を中心にセッションを行います。
②「武井浩三の経営問答」北風を手放し太陽の力で経営する、をテーマにいただいた質問にふわっと回答していく番組。
③ 不定期開催ですがリアルで集い、本来の自分を取り戻す「リトリート」などを企画しています。
今回は「武井浩三の経営問答」に寄せられた質問「やる気がない社員をどうすれば…?」を記事でご紹介します!
質問は随時受付中です。質問のお申し込みはこちらから↓
ちはるん:皆さんこんにちは、北風を手放し、太陽の力で経営しよう。武井浩三の経営問答。マンスリーナビゲーターのちはるんです。
坂東:皆さんこんにちは、手放すじぶんラボラトリーのばんちゃんです。
武井:たけちゃんこと武井浩三です。
ちはるん:経営問答では、経営者の質問に、まともに答えるかどうかは分からないよというスタンスでお送りしております。それでは、今回の質問に行きましょう。今回は私から、経営者からこんな質問というか相談が来ました。
「仕事を任せられなくて、ちっとも楽にならないです」と。
武井:今回は、思想的な回答というより、具体的なやり方の回答になりそうですね。
答えが明確にあります。そしてその答えがDXOの中にも取り入れられています。
創業社長が仕事を任せられない一番の理由は、社長の仕事が整理されてないことに尽きます。
基本的に中小企業とかの社長って全部やってるんで。
創業期からの出来事を全部を知ってるから、全ての仕事の勝手知ったるみたいな感じで、ブラックボックスになっちゃったりするんですよね。
結局、社長って経営やってたり、経理やってたり、営業もしてたり商品開発もしてたり、結局全部の会議に出てるみたいなことは、よくある。
仕事を任せられないのは仕事を因数分解できてないから。
会社を一つの生き物として捉えて、脳、心臓、肺、胃・・・それぞれ機能があって必要だから存在している。それぞれがどういうふうに動いているのかが明確。
会社もそれぞれ機能的に動いてるわけですよ。
その機能が何なのかを落とし込むと、DXOに書いてるように、シンプルに五つに分けられるんですよ。
この五つが、①開発(サービス・プロダクト作る)それからそれを販売する②セールス/マーケティング。それらを回す③オペレーション(生産活動)。
そしてそれらを支える④コーポレート機能(管理部門)。
で、全体を調整したりする⑤経営。
会社でやってることは全部この五つのどれかに分類できるんですよね。
坂東:この五つに分類できるというのが素晴らしいよね。
武井:特に五つの中の「作って売って回す」、ここのところがビジネスモデルって呼ばれるものになります。
優秀な社長は1人でこれ全部できちゃうんですよね。
でもそもそも会社はみんなで役割分担するために多様な人が集まってるわけなんで、どこを担当しようか?っていう割り振りの話。
会社全体の仕事を五つに分類して、可視化すると、自分はこれやりたいですとか、これはあんまりやりたくないですとかを選びやすくなる。
でも今までは、人事部や上司が、お前これやれあれやれって決めてたから、自分がどういう役割の仕事をこなしてるのかがわからなくなっちゃう。
その社長が仕事を手放していく側面もあるし、働く人たちが主体的に自分はこの仕事をやりたいからこれやりますって取っていけるようになるだけで仕事との関係性が変わるんですね。
下りてくるものじゃなくて自分で取りに行くもの。
ここは思想的に、自律分散組織じゃなくてもやった方がいいです。
坂東:シンプルに整理をして、役割を見える化するっていうことですよね。
武井:優秀な社長だと直感的にそれ全部やっちゃってるんです。その仕事を全部パスしようとしてもできるわけがなくて。
坂東:誰でもできると思ってるよね。俺にできるんだからみんなできるっしょぐらいに。
武井:やっぱり、創業社長は行動力があって、優秀だからこそ創業社長ができてたりするわけで、基本的には誰にでもできるような仕組みにするにはどうしたらいいかって考えないと、仕組化できない。
これDXOの中にありますけど、仕事がデータとしてたまっていくとそれが会社の資産になって、ある程度誰でも成果が出したしやすくなります。
坂東:ちはるんどうですか?その社長は何を任せたいと思ってるのかな?
ちはるん:何を任せたいと思ってるんでしょうね。任せたいけど、それこそ自分がやった方が楽なんじゃないかなって思ってる気も・・・。
そもそも自分の仕事がなんなのか整理できずに、ちょっと言葉あれですけど、ぐちゃぐちゃになってるんでしょうね。
坂東:言っちゃった。(笑)
これは自律分散型組織にするどうこうという話の前に、会社の生産性が上がることに繋がりますよね。
武井:優秀な人ほど、直感的にいろんなことをやれちゃうんで、わざわざ可視化してくださいって言われても面倒くさいんですよ。
優秀な人からすると、それやる必要性ないんで。やんなくても成果出るから。
これは別にどんな仕事でも一緒。だけど仕事を見えるようにするのは、誰でもできるようにするためにが目的なので、会社でこういうマネジメントの仕組み整えましょうとかってやると、優秀な人ほど反対するんですよ。
坂東:面倒くさいもんね。
武井:その人にとっては本当に必要がない。
ちはるん:仕事が増えちゃうもんね。
武井:だから仕事を整理するとか、マネジメントを組織的に体制化してくっていうときには、優秀な人たちにはやっぱり目的をちゃんと共有して、あなたのためじゃなくて他の特に新しい人とか、これから仕事覚えていく人たちのための取り組みなんだよっていうのをちゃんと理解してもらわないと。
優秀な人が反対すると会社ってやっぱりそっちに舵をきれないんで。だって現実問題、そういう人は影響力もある。だからそこが根回し大事!
坂東:直感型の人はフォーマット化するとか、見える化するとかが苦手な場合も多いと思うんですよ。自分でやるのは嫌だけど、誰がやってくれるんだったらいいよっていうことはあると思うんで、そういう意味では第三者が入ったり、僕はこのDXOのインストーラーていう、ファシリテーターが入って進めていくとスムーズに進むかもしれないですね。
社長に参考になりそうですかね?
ちはるん:多いになります。社長には三つのフレーズでいます。1、仕事をまず見える化しよう。2、仕事を五つに分けよう。3、DXOをしろ。
坂東:最後しろって命令になってるけど、いい!
ちはるん:今回もありがとうございます。経営者問答では、こういった形で、皆様からの質問にお答えしています。皆さんからの質問もどしどしお待ちしております。