2022年7月本格始動を控えた「手放すじぶんラボラトリー」は
既存の経営スタイルから、自律分散型の新しい経営スタイルへ変容するコツをお伝えしたり、
経営スタイルを変容する時に生じる経営者の葛藤を共に味わう仲間が集う場です。
提供するコンテンツは大きく三つ
①「月に一度のマンスリーフォーラム」。ナビゲーターの武井浩三を中心にセッションを行います。
②「武井浩三の経営問答」北風を手放し太陽の力で経営する、をテーマにいただいた質問にふわっと回答していく番組。
③ 不定期開催ですがリアルで集い、本来の自分を取り戻す「リトリート」などを企画しています。
今回は「武井浩三の経営問答」に寄せられた質問「やる気がない社員をどうすれば…?」を記事でご紹介します!
※武井さんに質問がある方はこちらからどうぞ!
Q. 社員の退職が辛い。自己嫌悪に陥ってしまう。
ちはるん:皆さんこんにちは、北風を手放し太陽の力で経営しよう、武井浩三の経営問答のマンスリーナビゲーターのちはるんです。
坂東:皆さんこんにちは、手放す自分ラボラトリーのばんちゃんです。
武井:たけちゃんこと武井浩三です。
ちはるん:この経営問答では、経営者の質問にまともに答えるかどうかはわからないよというスタンスでお送りしていきます。
それでは早速、今日の質問に行きましょう。社員が辞めるのが辛いんですという、質問というか、嘆きというか・・・
武井:振られた気持ちになるやつですよね。これ、僕もよくわかる。
僕もダイヤモンドメディアで代表をやってた時は、やっぱり人がいなくなるのが寂しいっていう感情はあった。
単純にクラスメイトが転校しちゃう感覚で寂しいってのもありますし、どこか経営者として否定された感覚や、自分の至らなさ、未熟すぎて申し訳ないっていう気持ちがあったんですよね。
坂東:はいはいはいはい。
武井:申し訳ないから、もっと会社が大きくなったらみんな辞めなくて済むのにとか思ったり。
坂東:もっと給料高ければとか。
武井:そうそうそう。健全な経営者だったらこんな気持ち出ちゃうと思うんですよね。
でも最近そういうのも感じなくなってきた。
組織と経営者と社員の関係性の話ですが、社員は会社の所有物みたいな感覚があって、それを失ってしまう寂しさと、自分の実力不足みたいな感覚は、関係性が与えてると思うんですよね。
手放す経営ラボもそうだけど、僕が関わっている他の会社は全部、正規雇用の関係を結ぶか結ばないかはそれぞれで、一般的にギルド型組織と呼ばれるような形でやってると、いなくなるっていう感覚がなくて。
ちょっと、離れてまたタイミングがあったら戻ってきたり、別に離れても、Facebookで繋がってて、別のところで別の仕事を一緒にしたり。
だからそうすると、会社を辞めるって何だろうって話なわけじゃないですか。
その人との関係が繋がるときは繋がるし、繋がらないときは繋がらない。
むしろ、その人が会社を辞めるっていう意思決定をしたことが、すごく祝福に見えてくる。
人生が動いたんだね。おめでとう!って感覚の方が最近は強い。
最初に祝福の感情が湧きます。
ちはるん:その人にとってのベストな道を選んだねっていう思いですよね。
武井:ベストかどうかもわかんないすけどね、結局。
良いか悪いかなんて10年経ったらあの時あれでよかったって思うかもしれないけど、その時は分からない。
良し悪しは関係ないと思ってます。
人生が動くとかその人が歩むこと自体が喜ばしいこと。
別に動かないことが悪いわけでもないんだけど。あれ、俺何を言ってんだろ。なんでもいいんだな。
坂東:その人が意思を持って決めたことへの祝福なんじゃないんですか。
武井:意志も巡り合わせの中で立ち上がってきたりもするんで、その人個人の意思だけとは言えない場合もある。
そういうのを考えると、社員が辞めることに対して経営者ができることなんて何もないんです。
坂東:社員が不満を持って辞めて行くのとは別ですか?
武井:不満で辞めたとしても一般的な経営者であれば、精一杯のことはやってるわけじゃないすか。
その人なりに、それぞれなりに。
それでもやっぱり不満が出るのはもう致し方ない。
それ以上やりようがなかった。
坂東:ベストは尽くしたんだ、と。
武井:ベターを考えればいくらでも出てくるし、その都度その人なりに精いっぱい生きていて、それでしかない。
坂東:なるほどね。でも私はすごい寂しく思っちゃう。
すごく核となるような事業を一緒に作ってるとか、これまでそんな風にやってきて、これからもそうしていきたいと思ってるパートナーと思ってるような人だったらどうですか。
武井:変わらないっすね。寂しさはあるでしょうけど、すげえなって思いますけどね。
坂東:すげえな。
武井:組織の開放性が低いと、村社会みたいに閉鎖的になっていく。
抜けること自体が、その組織に対する否定っていうメッセージになっちゃうんですよね。
抜ける人も組織側からすると裏切り者になる。
これ、実はグリーン組織にすごく多い。
グリーン組織は、みんな仲間だよねっていう仲間意識が強くなりすぎて、仲間とそうじゃないものに壁ができちゃうんですよ。
こういう組織って、事業が成長してる時はめちゃくちゃいい組織なんすよ。
どんどん仲間が増えていくし、俺ら最高じゃんって。
だけど成長が止まった途端に、関係性がやばくなるんですよ。
日本は経済成長もしてないし、人口減ってるし、大企業も馬鹿みたいに成長し続けるって難しいわけで。
そうした時に感情では支えきれない。
企業が開放性を上げて、来るもの拒まず、去るもの追わずで、できるだけ会社のリソースを好きに使って、会社で遊んでください、お好きにどうぞって開いた方がみんな集まってきますよね。
坂東:そりゃそうですね。
武井:これ手放す経営ラボがそうですよね。
坂東:実際そうなんですけど・・・
そういうこと言ってる私が現実は、去る者を追っちゃってるなぁ。
「君、去るの?」みたいな。
これ執着だな。
武井:会社を遊び場と捉えた時に、それがいくつもあった方がよくて、僕はいろんなところで遊んでるから、ここでその人がいなくなったら、そっかまたねでおしまい。
でもまた別のところで遊んだりもするかもしれない。
やっぱり経営者の執着は、会社に収入源やアイデンティティが会社に寄り過ぎてしまってるっのが一番大きいですね。
坂東:そうね。
武井:会社と個人のアイデンティティが癒着して合体しちゃうんですよ。
だから、会社のことを批判されると自分が傷ついちゃう。これは創業経営者に陥りがちな、現代病ですね。
坂東:ガビーん。
ちはるん:ばんちゃん、現代病です。
坂東:じゃ最先端ってことですかね。(笑)
武井:自分は何者なのかっていうアイデンティティを自分の中にたくさん持てると、この痛みは勝手になくなっていきます。
坂東:そうだよな。私も遊び場は他にも作ってんのにな。
なんか、囲い込みたい、離れないでみたいな。でも「私から」離れないでと思ってんだな、これ「私」になってるんだわ。
現代病を治します。
武井:そんなところで今日はいかかでしょうか。
坂東:今日はいきなりちはるんがマンスリーナビゲーターとして登場してくれて、説明もないまま、終わりそうですが、この番組に私とたけちゃんの他にもう1人合わせて3人でやった方が、もっと面白くなるんじゃないか?っていうことで、手放す経営ラボ研究員という私達のチームの中で募集したら、ちはるんが手をあげてくれたんです。
何人か手を挙げてくれたので、一ヶ月交代で、ナビゲーターをやってもらおうということで、今日からスタートしているということでございました。
ちはるん、今日の感想は?
ちはるん:経営者は他にも遊び場を作らなきゃいけないし、現代病手放さなきゃいけないなと。みんなで現代病を手放しましょう。
坂東:素晴らしいまとめ。
ちはるん:ばんちゃんに向けて言いました。
ということで経営問答では皆様からのご質問どしどしお待ちしております。
次回もお楽しみに。ありがとうございました。