■デジタルトランスフォーメンション時代の組織デザインプログラム「DXO」 https://dxo.tebanasu-lab.com/■手放す経営ラボラトリーでは、“ティール”“ホラクラシー”など進化型組織や最先端の経営スタイルを研究。また、組織を新しくアップデートしていきたいという企業の支援をしています。
■オンラインコミュニティー「手放す経営ラボ」
坂東:今日のテーマは、リモート時代の採用活動です。
緊急事態宣言が開けて日常を取り戻しつつあるけど、コロナウィルスが消滅したわけではないので、今までと同じような生活に戻らないし、第二波、第三波も考えなくてはならないし。
というわけで、テレワークの会社は増え続けているよね。そこで、そんな環境の中、採用活動をどう考えていったらいいのか?ということをテーマにしたいと思います。僕たちも、メンバーを増やしたいと思った時に採用はどうしようか?とか考えるじゃないですか。どうやって募集しようかとか。
小野:私だったら、仕事を探そうと思った時に、ネットで求人情報を探しますが、それを見た後の流れですか?
坂東:応募の仕方もだけど、小野さんは元々、今やっているウェブデザインや広報の仕事は経験のない仕事だから、今の職種で絞り込んで探したりはしてないよね。
小野:そうですね。その時の自分ができそうな仕事とか興味のある職種で探しますよね。
坂東:そうだよね。それから、これからの仕事探しのポイントで言うと、「テレワークで働ける仕事ないかな」っていう視点で仕事探ししている人が増えてくるじゃん。出勤しないでいい会社を探す人が増えてくる中で、会社にその受け皿ができていれば採用しやすくなるじゃん。小野さんがブレスカンパニーにきてくれた理由も毎日出勤しなくてよいというのもメリットだったよね。
小野:そうですね。毎日の出勤義務がなくて、自宅で仕事ができる。その分、プレイベートが充実できてたらいいなって軽い気持ちで。
坂東:以前の仕事は店舗で接客だったから絶対出勤しないといけないし、子供との時間も大事だしって言ってたよね。でもそういう仕事ないかなって思った時に、探すの大変だよね。
小野:確かに。どんなキーワードで探すのかな?在宅?主婦・・・?
坂東:今だったらテレワークで探せばいいけど、2年前はテレワークという言葉は浸透してなかったよね。
小野:テレワークという言葉を始めて聞いた時、電話関係の仕事なのかなって思ってました。リモートで仕事ができる事とは連想しなかったし、ここ最近でテレワークやリモートワークという言葉がみんなの中に染み付いてきましたね。
坂東:今はこんな仕事の仕方もあるんだなってみんなが気付き始めているよね。小野さんが今後仕事探す時も、テレワークって言葉入れると思うんだよね。
小野:そうなると、全世界に広がりますね。
坂東:小野さんは元々、たまたま同じマンションに編集長が住んでいて、友達繋がりで紹介だったよね。
小野:リファラル採用ですね。
坂東:その時はまだ僕たちもどこでも仕事していいって自由でもなかったから出勤してもらってたよね。今だったら極端な話、福岡じゃなくても仕事できるよね。
小野:現時点でも、東京や地方にもメンバーがいますよね。
坂東:支障なくできてるよね。企業側からするとすごいチャンスでもあって。もしテレワークでも対応可能な仕事を作れば、テレワーク可って文言を募集に入れるだけで、人がすごい集まってくるわけですよ。新卒の学生でもテレワークを考える人も増えてきている。しかもそのワードに引っかかる人は感度が高い人が多い。
小野:テレワーク可能というだけで、柔軟な会社なのかなっていうイメージも湧きます。
坂東:その時点でね。
小野:新しい仕組みをどんどん取り入れていて、会社のメンバーが働きやすい組織づくりをしている会社なのかなって期待もありますね。
坂東:テレワーク可能な会社の方がイメージがいいよね。悪くなる事はないよね。だから、そこを取り入れない手はない。会社によっては現場があったりで出勤しないといけない業態はあると思うけど、そういう業態でもテレワークにできる仕事はあると思うんだよね。例えば小野さんがしている広報の仕事とか企画や人事や総務の仕事は、週2日だけでよかったりもするし。通勤圏内も広がると思うんだよね。例えば福岡だったら週2日なら熊本や大分からでも通勤できるなとか。首都圏なら静岡とか長野の軽井沢とか。そうなると採用の範囲もかなり広がっていくと思う。こういうような形にして優秀な人材を採用するいいきっかけになるといいなと。
小野:採用にかかる費用もお互い削減できますよね。面接に行く交通費もそうだし、会場を借りたりとか、なくなってくるって事ですよね。
坂東:なくなってくるね。オンラインで説明会や面接ができれば、そういうコストも減らせるし、あとはフルタイムじゃなくてもよくなる。人件費そのものも抑えれたりするよね。お互いが同意していれば。副業も可能にしたり。中小企業だと広報の仕事は1年中仕事がないからね。小野さんも広報だけの仕事だったらやることそんなにないじゃん。
小野:そうですね。広報だけだったら1ヵ月に2.3時間だけですね。
坂東:それで正社員の給料とかは難しいし、でもそういうケースは結構社内に転がっていて、仕事がぶっちゃけないけど、給料もらってるから何かしないと、という。2.3時間でできる仕事を10倍ぐらいにわざと伸ばしたり、社内で無理やり仕事作ったり。お互いによくないよね。勤務条件をフレキシブルにすることが会社にもチャンスになる。あともう一つはどの求人媒体に出したらいいのか分からないということなんだよね。
小野:現時点でテレワークに特化した採用サイトはあるんですか?
坂東:まだ少ないけどあるよ。これから増えてくるとは思う。そういう求人が増えてくるとそこに募集は殺到すると思うし、テレワークでもいいと思っている人が全員そこにいるとも限らないし、SNS使って呼びかけたり、twitterの中でDMを送ったり、インスタだったり、どんな所で引っかかるか分からないよね。あとはリファラル採用といって、知り合いの紹介での採用だったり。そういう事を全部人事の人がやるのって大変なんだよね。人事の人がテレワークしてると採用もあまりできなかったりするので、採用も全てアウトソーシングしてしまう。SNS系の発信をまとめて代行してくれるサービスもあるのし。BPOとかRPOとか。聞いた事ある?
小野:色々アップデートされてるんですね!BPO・RPO?何の略ですか?
坂東:BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング) RPO(リクルーティング・プロセス・アウトソーシング)※の略で、カッコつけて言ってるんだよね。僕らも最近使うけど。採用をまるっと代行してくれたり、一部を代行したりしてくれると、採用を外部のプロにお任せして採用活動ができると会社の負担もなくなるよね。
※BPOとは、企業が自社の業務の一部を外部の専門会社へ委託することです。主に、総務、経理、人事・採用、コールセンターなどの間接部門業務が外部に委託されています。
「BPO」と「RPO」はなにが違う???
RPOは採用代行のことを指しており、自社での「採用活動を」外部に委託することです。BPOが「総合的な業務を」外部に委託することに対して、RPOは採用だけを外部に委託することです。
小野:絶対、委託した方がいい。だって最近の採用方法を調べるところから始めるんでしょ。
坂東:どんな風に募集を出したらうまく引っかかるかとか自分たちだけでは分からないよね。そういうのを組み合わせていく。採用業務で自分たちが分からない事とか手が回らない事を思い切って代行しちゃう。テレワークに引っかかるような職種を会社で作り出していく、あるいは柔軟な働き方に対応できる体制を作っていく事で他社との差別化ができる。そうなると地域で不利になる、とかもなくなるし、ど田舎の会社でも都会の人を採用できるしね。
小野:ほんとですね。お互いにいいですね。いいなと思った会社が東京かぁーって諦めてた職種や仕事でもテレワークができるとなると応募しやすくなりますね。
坂東:そういった形で採用活動をもう一度アップデートしていくのがいいですね。僕らも新しいメンバーを増やしたいし、お待ちしています。
採用のサポートもしているし、採用の情報提供もできるので問い合わせしていただければと思います。