2020年4月にオープンした、オンラインスナック「ばなす」。
今回は、ぬい子ママ(乾真人さん)をゲストに、
・オンラインのスナックって、なに?
・なんでスナックにしようと思ったの?
・ママってどんな感じ? などなど、ざっくばらんに語り合います。
■オンラインスナック「ばなす」の様子はこちら
■スナックへは、オンラインコミュニティー「手放す経営ラボ」から入店できます。
https://www.facebook.com/groups/tebanasu.lab
■手放す経営ラボラトリーでは、“ティール”“ホラクラシー”など進化型組織や最先端の経営スタイルを研究。
また、組織を新しくアップデートしていきたいという企業の支援をしています。
■デジタルトランスフォーメンション時代の組織デザインプログラム「DXO」
今回の読むyoutubeは、ぬい子ママと語る①に続き、後編です。
前半はこちらから↓
ぬい子:これから先どうなっていくかわからない世界じゃないですか。
坂東:わからないっていうのがポインントですよね。
ぬい子:1ヵ月先が全然見えない状況で、会社の経営計画とかってコロナで計画通りにいかないし、その先なんて決められないですよね。
坂東:僕らが昭和パラダイムで、計画を立てて日付を入れてそこに向かって突き進むとかやってきたことがね。計画立てて日付いれるのはもはやコントロールできないですもんね。
ぬい子:そうですよね。結局は生物も進化の過程で変化できるものだけが生き残っていったように、今までのやり方にこだわり続けて固まってしまうと絶滅しちゃうみたいなこともあると思うので。ありのままの自分をさらけ出す中で、自然に生まれてくるものを大切にしていくのがこれからの組織にも大切になってくると思います。
それを体現する場のコンセプトが、スナックなんだと思うんですよね。
坂東:僕らはそれをオンラインコミュニティーの中でやってますけど、会社に例えても、テレワークが進んでいる中で、会社の誰かがオンライン上にスナックを立ち上げるのもありですよね。そこは雑談できる場でわいわいできるような。
地方に行くと車通勤がデフォルトになっているので、飲み会もしずらくなっているのもあるし。それはオンラインスナックで解決できるなと思いました。
ぬい子:会社そのものがスナックになっちゃえばいいですよね。みんな、きどったりとかちゃんとしないと、っていう頭を外して、ありのままの姿をさらけ出すことで、組織が自然に動いていくみたいな。そういう組織がなんだかんだ強い組織だと思うんですよね。
坂東:共感した人が集まってくるし、何かやろうとした時のパワーがものすごく強くなってくるでしょうね。スナックみたいにコミュニティー化していくということですよね。コミュニティー的な組織が育まれていくと、コミュニティーに参加している人は誰が主体なのかよくわからない。みんなが作り手だし、組織の担い手なんですよね。その状態が強いですよね。全員が経営者みたいな事はよく言うけど、全員が主役で。
ぬい子:自分のありのままを出せるという事は自分のやりたい事をやるという事ですよね。やりたい事をやってる事が周りの人の役に立つということが最高の状態なんだと思うんですよね。
この間、あやこさん(ラボメディア編集長)の話がすごい面白かったんですけど、スナック「ばなす」の告知をするのにバナーを作ったり案内文を作るのがすごく楽しかったけど、こんなに楽しくて、これを仕事と捉えていいのか?みたいな事を話されてて。
坂東:楽しいに罪悪感があるみたいな。
ぬい子:楽しいと思ってやってる事が勝手に仕事になってるというのは最高の状態だと思うんですよね。
坂東:その裏には、亜矢子さんも昭和のパラダイムで仕事は、苦しくても頑張ってやるものだと。誰かに命令されてやらなきゃいけない事。という染み込みがあって、それが楽しいと感じると、なんか違和感を感じたんだろうね。
ぬい子:だいたいみんなそうじゃないんですか?苦しくないと仕事をしていない感ってありますよね。そんなん、本来はおかしい話ですよね。
坂東:本当はそうなんだけど、会社組織の中でみんながやりたい仕事とやりたくない仕事を選んでられないよねとか。
ぬい子:好き勝手やったら組織として成立しないと思ってしまいますよね。
坂東:あとは会社としてこういう方向に行くと決めているんだから、その中で役割分担してやらないといけないと、ゴール設定ありきだよね。
ぬい子:そうですよね。
坂東:ゴールには共感しているんだけど、業務を分解していくと、やりたい仕事とやりたくない仕事が混ざってきちゃうみたいな。それに対しての違和感が少しづつ大きくなってきている感じですよね。
ぬい子:整合性が取れている人はいいんでしょうけど、世の中自体も変わってきているから、ゴール設定してという所が難しい時代になってきているんでしょうね。そこで無理にゴール設定して、人を役割に合わせていくと苦しいですよね。
坂東:ゴールが自分で決めたものじゃないし、簡単に変えられないのが辛いと思うんですよね。自分が少しでも関わってる感があって、状況に応じてどんどんゴールも変化できて、役割分担も変えれて、自分が得意じゃないしやりたくない事は誰かにお願いできたり、外注できたり、もっと柔軟にできるといいんでしょうね。
ぬい子:自分がやりたいと思っている事が自然に周りの人の役に立ってる状況って理想だけど、現実は難しいって思っていたけど、最近はそういった理想のかたちの組織を作っている会社が出てきているという。
坂東:確かにちらほら出てきているよね。
ぬい子:だから、そんな組織を目指す!とすると、また同じゴール設定をしているようになるから矛盾してきて難しいと思うんですけど・・・
メンバーそれぞれがどうしたいのか。自分が何をしたいのかを大切にしていくのが大事な時代なんだなと感じます。
坂東:手放すラボのコミュニティーでも、ビジネスライクなゴールや目的設定とかで輪って広がらなくて、個人の思いとか面白い!とか、やってみたい!とかそんな思いが広がっていくことで味方や協力者が出てききた。
今はその中でどうしようかとか、目の前の課題を解決していったりする中でチャンスがいっぱい広がっていて、結果的に仕事になっているのかも。それを僕らが信じてるって感じですよね。
ぬい子:本当にやってて自分が楽しかったらいいですもんね。結果って何なのかっていうことにもなってきますもんね。何を持って結果なのか。会社で生産性が上がるというのも、何に対して生産性が上がるのか、捉え方も色々できますもんね。
坂東:20時から23時半までスナックやってて何の生産性だ?みたいなね。普通の会社ならね。
ぬい子:でもいろんな話をして楽しかったですもんね。そこから気付く事がいっぱいあるし。
坂東:会社組織の場合は存続していく必要はあるけど、こういう取り組み、つまり組織にいる人が主体的に何かをやってる先の結果として存続がついてくるんでしょうね。
ぬい子:DXOのテキスト(※1)にも書いてますが、組織というのは、自分たちが利益を上げるためにあるのではなくて、社会にとって役立つものであることが前提だという考え方でいくと、存続のための売り上げという考え方ではなく、社会にとって役立つことを目的にすると勝手に組織も存続できる状態になるんだと思います。
※1:オンラインコミュニティーメンバーになると、自由に組織デザインプログラムテキストが無料でダウンロードできます
坂東:必要とされていればなくならない。
ぬい子:そこのパラダイムシフトですよね。難しい所だとは思うんですけど。
坂東:そうですね。
ぬい子:その考え方を変えると、見える世界が違うんだろうなと思います。武井さん(手放すラボCPO)の話を聞いているといつもそう思います。
見えているんだけど、僕らもシフトしきれないですもんね。
坂東:なんか新しいパラダイムと古いパラダイムの間で揺れ動いてますね。そんな部分が垣間見えるのもいいと思いますし、そういう人たちが混ざり合うのがスナックでもあるし、スナックには可能性しか感じないですね。
ぬい子:何がいい悪いとかではなく、うまくいったとか、うまくいかなかったという事でもなくて、やりたいからやったみたいな世界ってすごくいいなと思いますね。だからみなさんも、スナックでちょっと飲みたいと思ったからのぞいてみたって感じで来店してくれたら嬉しいですね。