ゲスト紹介
ゲスト:川原卓巳(かわはら・たくみ)KonMariMedia,IncFounderandCEO/Producer
1984年広島県生口島生まれ。大学卒業後、人材教育系の会社に入社し、のべ5000人以上のビジネスパーソンのキャリアコンサルティングや、企業向けのビジネス構築・人材戦略を行う。近藤麻理恵とは学生時代からの友人であり、2013年以降は公私共にパートナーとして、彼女のマネジメントとこんまりメソッドの世界展開のプロデュースを務める。2016年アメリカ移住後、シリコンバレーとハリウッドの両方に拠点を置きながら、KonMariのブランド構築とマーケティングを実施。日本のコンテンツの海外展開なども手がける。2019年に公開されたNetflixオリジナルTVシリーズ「TidyingUpwithMarieKondo」のエグゼクティブプロデューサーでもある。同番組はエミー賞2部門ノミネートされた。
著書:Be Yourself 自分らしく輝いて人生を変える教科書
スピーカー 武井浩三
ダイヤモンドメディア株式会社創業者、(一社)自然経営研究会 発起人/代表理事、(一社)不動産テック協会 発起人/代表理事、ホワイト企業大賞 企画委員会 委員 手放す経営ラボラトリーCPO
2007年にダイヤモンドメディアを創業。
経営の透明性を徹底的にシステム化した独自の企業文化は、「管理しない」マネジメント手法を用いた次世代型企業として注目を集めた。現在は、創業した会社を自ら手放し、ティール組織・ホラクラシー経営等、自律分散型経営の日本における第一人者としてメディアへの寄稿・講演・組織支援など多岐に渡る活動を行う。2019年10月手放す経営ラボラトリーにCPOとしてジョイン。
著書
『社長も投票で決める会社をやってみた。』(WAVE出版)
『管理なしで組織を育てる』(大和書房)
『自然経営 ダイヤモンドメディアが開拓した次世代ティール組織」』(内外出版社)
スピーカー 石野慧太
手放す経営ラボラトリー研究員
組織変容の伴走者
会社員を手放した翌月に、立ち上がった手放す経営ラボオンラインコミュニティを通じて所長と出会う。研究員、インストーラーとして縦横無尽に活動中。
2021年3月9日19:30-【手放すトークライブ#17】『個人と組織が輝きを取りもどすために、手放すこと』をテーマにトークライブを開催しました。参加者100名以上の
トークライブとなり、大盛り上がりだったトークライブの一コマをお届けします♪
前編はこちら
石野:勇気を出して手放した会社員生活で違和感を感じながらも、結局7年働いていて。その途中でも会社員を手放す事も出来たと思うのよ。そして、手放さない選択もあると思っていて。
たっくんの手放すのか?手放さないのか?という葛藤のストーリーがあるんじゃないかなと思って。そんなストーリーが皆さんのヒントになりそうだと思ってるんだけど…。
川原:僕が実際どうだったかを話すと…入社当初上手くいかなくて、でも途中で尻まくって逃げるのは何か嫌だなと思って、頑張ってみるとそれなりに結果が出るようになった。若干違和感を感じてはいたけれどね。
でも、結果が出てくると居心地が良くなって、仕事ができるようになると、そのうちちょっとサボるようになってきて…それがバレて大阪に飛ばされるという状態に…。(苦笑)
武井:そうなの?!
川原:飛ばされた理由を直接言われたわけではなくて、僕の個人的な解釈なんだけどね。笑
成果もこれぐらい出しとけばいいでしょ?みたいな基準は超えていたから。
でも、大阪行ったことが自分にとって転機となった。
当時の上司に「あなたがもっとやれるのは知ってる。思うがままに思いっきりやってみ。」と言われて。
そうやって言ってもらえるんだったらイメージした通りにやってみよう!と思えた。
そこから全く仕事に対するスタンスが変わって、自分で講演会企画してマーケティングしてって全部やってみたら上手くいって、「うぉぉぉぉぉ!超楽しいっっ!」と思えた。
好きなところで好きな人を集めて、好きな人に好きな事をしゃべってそれが「いいね!」って言ってもらえる。
さらに、契約してもらって、好きな人が増えていく…。
「うぉー最高!」ってなっていった。
このぐらいの時期は、やらされから自発に変わっていって、楽しくなっていた。これが会社を辞める直前の6.7年目。「これは天職かもしれない」と思うようになってた。辞めたい気持ちもなかった。
ちょうどこの頃、麻里恵さん(近藤麻理恵さん)とお付き合いするようになった。そこから縁が出来て、麻里恵さんの仕事を手伝うようになると、不思議なことが起こった。
会社員としての仕事からすると、1割ぐらいしか時間を使ってないはずなのに、結果は10倍になる。
「何だこれは!?おかしいな…」って。
その時に、自分の使い方ってこんな感じなのかって思うようになった、営業という一部にだけ関わるよりは、全部できるようになった方が自分は得意だし活かされるなと思った。
そこで悩みが生じ始めたんだよね。それが本当かは分からないし。定期的にお給料として頂いているものがなくなるのも不安だし。でも出来そうな気もする。そうやって気持ちが行ったり来たりする感じ。
武井:確かに企業ってさ、社員を専門特化させた方が管理もしやすいし、パフォーマンスも測りやすいじゃん。
川原:評価システム上もね。
武井:でもそれって、そこにハマる人はハッピーかもしれないけど、大抵の人間は、はまらないよね。
川原:そうなの。ハメきることのできる人とはみ出始める人といるよね。
武井:俺も結構プロデューサータイプの性格だから、色々やる方がパフォーマンス高いんだよね。そうそう。それはすごく分かる。
川原:結果として本業よりも、手伝ってる方の仕事の方が忙しくなって、海外からも話がきはじめていたから、このまま社員として出勤し続けるのが難しくなって…。それを上司に相談した時に、「それなら独立してやりなさい。」と言ってもらえて、そのおかげで、独立したわけなんだけど。そのタイミングですら、まだ怖かったからね。
武井:それはそうだよね。
川原:経営って「命と刺し違え」みたいな教育も受けていたし、そう考える経営者ともたくさん触れてきていたから「怖いな」って。
そんなに覚悟はないな、と自分では思ってた。
でも、今思うのは聞いたら嫌な人もいるかもしれないけど、みんな脅しすぎ。そんな大した事はない。だって人の役に立っていれば、少なからずお金は頂けるし、経営は回る。
ただ単に営みだから、当たり前の事だから。だからもっと起業率も上がってほしいし、僕みたいなのでもこのぐらい出来てるからそんな恐れることはないって言いたい。
武井:確かに脅しすぎってすごい的確な気がする。社会が「お前、覚悟があるのか、ないのか。」と突きつけるよね。
川原:変だと思う。実際に今自分が体感している経営感覚と、今まで聞いていた大変さを比較しちゃうと今の方が楽…。もしかすると、「経営は命と差し違え」って言ってたほうが、社員に対しても申し訳が立つとか思って言ってたところがあるかもしれないけど…。
武井:高い給料とってる言い訳だよね。
川原:そうそうそうそう。もうそんなのやめない?って。人と人の関係だし、普通でよくないか?って。
武井:俺、だから「経営者」って言葉がすごい嫌いで。マウンティングの言葉でしかない気がして。
そういう人ほど、職業は何ですか?と聞いたら経営者って答える。そんな職業ないからって。
川原:何なんだろうね。他にいい言葉があればいいんだけどね。
武井:俺、自然経営で自然経営塾をしていて、言葉の定義をしていて。
経営という言葉はそもそも仏教の言葉なんだよね。マネジメントって日本語に訳すと管理とか調整という感じで、経営という英語はなくて。
経営の”経”って経度緯度の縦の意味で、これ自然の摂理、宇宙の原理原則、それに乗っ取って営む事が経営であって、つまり会社を持ってる事とか、社長や取締役をやってる事って別に経営者ではなくて、自然の摂理にのっとって生きてる人はみんな経営者で、そういう風に組織を運営している人が本当の経営者。
そういう観点でみた時に、ただ金稼ぎのために経営者してる人がどれだけいるかって思うとちょっと寂しくなるよね。
川原:そっか、まだそういう方もいらっしゃるよね。
武井:世の中だとまだマジョリティだと思うよね。僕ら界隈にはもうそういう人達はいなくなってきてると思うんだけど。
川原:そうね。最近そういう人に触れないから、久々に「そっか。そっか。」って思い出した感じ。
武井:まだ僕らはマイノリティですからね。
川原:忘れがち。笑
武井:でも最近感じるけど、僕らみたいな価値観でも生きやすくなってきてはいるよね。
川原:そうだね。価値観が合わない人を排除しても回っているから、本当に愛と感謝で生きられている。
世の中にきちんと変革がもたらせている感覚が持てていて、これをきちんとして生きられたら、生きた意味を果たせるんじゃないかと思えているのは、すごくありがたい毎日だな〜。
本当に奇跡みたいな毎日です・・・!
次回のトークライブは
【手放すTALK LIVE#18】 痛みとともに学んだ、手放してはいけないこと。ギフトしてはいけないもの。
こちらもお楽しみに♪