TalkLiveのアーカイブ動画です!
2021年から、経営者の内面をひもとく動画コンテンツ「今日斬り」を共につくってきた、由佐美加子(みぃちゃん)、中村伸也(ぼびさん)、
そして坂東放レ(手放す経営ラボ)が、2025年10月11日にトークライブを開催しました!
今回のテーマは、由佐美加子・中村伸也の新著『レゾナント・コミュニケーション』出版記念。
書籍はこちら
古いコミュニケーションのOSから卒業し、「違いがあるまま、わかり合う」ための新しい対話のあり方を、3人が語ります。
経営者やリーダーはもちろん、日常の人間関係に悩むすべての方に向けて、共感を軸にした具体的なコミュニケーションやプロセスを紹介。違いを恐れずに相手と響き合う力を磨き、組織も自分自身も前向きに変えていくヒントがここにあります。
「今日斬り」のファンも、新しいコミュニケーションを学びたい方も、ぜひこのトークライブを通じて、これからの時代にふさわしい、共感でつながる力を感じてください。
【視聴方法】
vimeoによる視聴
※視聴リンクは決済完了画面に出ますのでそちらよりご視聴よろしくお願いします。
◾️ アーカイブチケット:1000円
スピーカー HMT開発者 由佐 美加子
合同会社Co-Creation Creators(CCC)代表。株式会社LLT パートナー。 幼少期からヨーロッパ、アジア、米国で育ち、米国大学卒業後、国際基督教大学(ICU)修士課程を経て ㈱野村総合研究所入社。その後㈱リクルートに転職し、事業企画職を経て人事部に異動。次世代リーダーのあるべき姿を模索する中でMIT上級講師ピーター・センゲ氏が提唱する「学習する組織」と出会う。以降、ソーシャルテクノロジーと呼ばれる最先端の人と組織の覚醒と進化の手法を探求し続ける。2005年Appreciative Inquiry(AI)を生み出したデビッド・クーパライダー教授が教える米国ケースウェスタンリザーブ大学経営大学院で組織開発修士号を最高成績で修了。出産を経て2006年よりグローバル企業の人事部マネジャーとして人材・組織開発、新卒採用・育成を担う。2011年に独立、3年後に合同会社CCCを設立。いい・悪い、正しい・間違っているという二元的な世界観に立脚した生き方ではなく、すべてが”ただある”という内なる世界の受容と自己愛を源とした「全体性」から生きるための智慧や手法を生み出し、統合して個人や組織の覚醒と進化を様々な形で支援している。
◾️ザ・メンタルモデル http://mentalmodel.jp/
スピーカー 中村伸也
京都大学大学院修士課程修了後、㈱野村総合研究所入社、経営コンサルタントとして、人と組織に関わるコンサルティングに従事。その後、多角化経営を行うオーナー企業に転職し、新規事業立ち上げ、多角化事業管理、小売事業経営など、多様なマネジメントに関わるが、一貫して人が自分として生きられることを探求。2018 年に株式会社LLTを設立し、由佐美加子と共に、二元論・分離の意識から全体性への意識変容を橋渡しするHMTと名付けた内的統合の技術を体系化。企業経営者・リーダーから親子まで幅広い層に、自己愛・全体性から生きる人間観・世界観を伝えるとともに、HMTを拡げていくテクノロジストの育成をしている。 現在、株式会社LLT(Life Living Technologies) 代表取締役。
ナビゲーター 手放す経営ラボラトリー所長 坂東放レ
手放す経営ラボラトリー所長 早稲田大学卒。スタートアップから大企業まで、あらゆる組織課題の解決に携わってきた。 その数800社以上。お会いした経営者は4000人を超える。 その過程で起きるさまざまな出来事も実況中継している。趣味は畑仕事と茶道。 2018年に手放す経営ラボラトリーを設立。 「管理しない経営」「誰もが意思決定できる組織」「給与は話し合って決める」「理念も事業計画もない」など最先端の組織や経営スタイルを研究。進化型組織のリサーチ数では日本屈指。 経営を進化させるプログラム「DXO(ディクソー)」を開発。全国の企業への導入支援を行っている。 また自社でも“手放す経営“を実践。勤怠管理やマネジメントを手放し、経営権も分散化するなど、身体を張った実証実験を行っている。 神奈川県出身。現在は福岡と横浜の二拠点生活。
https://lit.link/tebanasubando