TalkLiveのアーカイブ動画です!
未来を予測する「SINIC理論」を引き継ぐオムロン創業者の孫・立石郁雄さんと、「管理しない経営」を実践し、
進化型組織づくりの最前線で活躍する武井浩三さんが共演!2人が語るのは、
まさに今年!2025年からスタートしたと言われる、これからの社会を形作る「自律社会」の可能性と、
経営・組織の新しいスタイルがどのように未来を変えていくのか。
SINIC理論と手放す経営の掛け算が生む、新たな未来のビジョンを一緒に体感しませんか?
・SINIC理論ってなに?2025年からはじまる自律社会とは?
・未来はどうなる?どう創る?テクノロジーと人間が共生する自律社会で、私たちが取るべき一歩とは。
・立石郁雄さんが語る「未来予測がもたらす社会デザイン」
・武井浩三さんが実践する「自律分散型組織」が生む革新のストーリー
・今すぐ始められる、未来を楽しむ方法
明日からの行動が変わる、参加型の特別ライブ!
未来にワクワクしたい人へ贈る一夜限りのセッション!
さあ、あなたも未来を創る仲間になりませんか?
【視聴方法】
vimeoによる視聴
※視聴リンクは決済完了画面に出ますのでそちらよりご視聴よろしくお願いします。
◾️ アーカイブチケット:3000円
スピーカー 株式会社ヒューマンルネッサンス研究所 代表取締役社長 立石郁雄
1967年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。学生時代はラグビー部主将を務める。
1990年より三菱銀行勤務を経て、1996年オムロンに入社。
インダストリアルオートメーション事業の国内外の営業、商品企画、事業企画、海外子会社経営、マーケティング等に従事。
2021年日本初の障がい者福祉工場であるオムロン太陽(大分)の社長に就任。
2023年1月より現職。1970年国際未来学会で発表された「未来予測理論SINIC理論」を触媒に、
企業の枠を越えて、よりよい未来社会づくりに邁進中。
ナビゲーター 武井浩三
株式会社手放す経営ラボラトリー 取締役
経営思想家であり社会システムデザイナー。20代前半に起業したが1年あまりで失敗。
そこから人が幸せに生きられる企業経営とは?を追求し王道の経営理論から
組織論、人間工学、行動心理学、はては農業から宇宙論まで幅広く学びまくる。
研修も高級車が買えるくらい受けまくった。
そして創業したIT企業で実践をしまくり、試行錯誤を積み重ねて自律分散型経営の第一人者に。
現在は複数の企業経営に関わりながら、最先端の組織やコミュニティづくりに関わる。
自分のこれまでの経験やチャレンジが経営者の役に立てばと、
次世代の経営を学ぶ「Ascension of Management Theory」を開設。
詳しいプロフィール:https://lit.link/kozotakei
ナビゲーター 岡田佳奈美
Ascension of Management Theory 校長
株式会社手放す経営ラボラトリー 取締役
Deloitteグループのコンサルティング会社への就職後、起業を経て2014年からは自律分散型組織で運営するGOB Incubation Partners株式会社の創業メンバーとして参画し、2020年に取締役 CHO/ CXOに就任。「経費・給与を全公開」、「メンバー自身が自分の評価を決める仕組み」「給与ではなく、社員に投資する」などを経営チームの一員として設計・構築・運用を実施。GOBのアドバイザーである武井浩三氏を通して、手放す経営ラボラトリーを知り、組織のあり方の探究を深めるためにジョイン。現在は経営チームの一員として活動する傍ら、経営を進化させるプログラム「DXO」を組織に導入するための伴走支援をしている。