TalkLiveのアーカイブ動画です!
これまで“あたりまえ”とされてきた経済や経営の仕組み。
でもその土台は、どこから来て、どこへ向かっているのか。
今、社会やビジネスのあり方を問い直す動きが
さまざまな領域で生まれています。
このイベントでは、
それぞれ異なるアプローチで経営と貨幣の構造を捉えてきた2人、
大西つねきさん(社会活動家)と武井浩三さん(AMT主宰)が登壇。
参議院選の直後、大西つねき氏は何を考えるのか?
日本の未来はどうなっていくのか?
お金の仕組み、資本主義の前提、経営の役割。
私たちが普段見過ごしがちな「仕組みの成り立ち」について、
分野を超えた対話を通じて、やさしく深く見つめ直していきます。
◆話すテーマ
・経営と貨幣の根っこの構造
・資本主義を前提としない、社会や組織のあり方
・これからの時代に必要な“教養”とは何か
・Ascension of Management Theory(AMT)で扱う問いについて
◆このような方におすすめです
・経営やお金の仕組みに、どこか違和感を抱いてきた方
・新しい時代の価値観で、組織や社会を捉え直したい方
・知識ではなく「視座」を更新するような学びを求めている方
・AMT(Ascension of Management Theory)第7期の受講を検討中の方
【視聴方法】
vimeoによる視聴
※視聴リンクは決済完了画面に出ますのでそちらよりご視聴よろしくお願いします。
◾️ アーカイブチケット:1000円
スピーカー 政治家 大西つねき
1964年2月29日生まれ、東京都荒川区出身。
上智大学外国語学部英語学科卒業、
在学中シアトル大学に政治力学専攻で留学。
卒業後、J.P.モルガン銀行、バンカース・トラスト銀行に為替ディーラーとして勤務。
2011年東日本大震災後、被災地に街灯より先にパチンコ店が建設される現実にブチ切れ、現代の金融資本主義を根本的に変えるために政治団体(現フェア党)を設立し、政治活動を開始。
2017年衆議院選挙に神奈川8区からフェア党で出馬/2019年参議院選挙にれいわ新選組から比例区で出馬/2021年衆議院選挙に神奈川4区から無所属で出馬。
現在も全国を講演活動で回りながら、各地のコミュニティをつなぎ、新しい国づくりを実践中。
発信も政治、経済、金融のみならず、個の自立やパートナーシップ、死生観、精神世界など多岐に渡る。
ナビゲーター 武井浩三
株式会社手放す経営ラボラトリー 取締役
経営思想家であり社会システムデザイナー。20代前半に起業したが1年あまりで失敗。
そこから人が幸せに生きられる企業経営とは?を追求し王道の経営理論から
組織論、人間工学、行動心理学、はては農業から宇宙論まで幅広く学びまくる。
研修も高級車が買えるくらい受けまくった。
そして創業したIT企業で実践をしまくり、試行錯誤を積み重ねて自律分散型経営の第一人者に。
現在は複数の企業経営に関わりながら、最先端の組織やコミュニティづくりに関わる。
自分のこれまでの経験やチャレンジが経営者の役に立てばと、
次世代の経営を学ぶ「Ascension of Management Theory」を開設。
詳しいプロフィール:https://lit.link/kozotakei
ナビゲーター 岡田佳奈美
Ascension of Management Theory 校長
株式会社手放す経営ラボラトリー 取締役
Deloitteグループのコンサルティング会社への就職後、起業を経て2014年からは自律分散型組織で運営するGOB Incubation Partners株式会社の創業メンバーとして参画し、2020年に取締役 CHO/ CXOに就任。「経費・給与を全公開」、「メンバー自身が自分の評価を決める仕組み」「給与ではなく、社員に投資する」などを経営チームの一員として設計・構築・運用を実施。GOBのアドバイザーである武井浩三氏を通して、手放す経営ラボラトリーを知り、組織のあり方の探究を深めるためにジョイン。現在は経営チームの一員として活動する傍ら、経営を進化させるプログラム「DXO」を組織に導入するための伴走支援をしている。